こんにちは。吉田智哉です。
今回も初めてリーダーになる方へ向けた内容です。
前回まではコチラ。
- 最短で成果を出すリーダーになる方法①「マインドを学ぶ(前編)」
- 最短で成果を出すリーダーになる方法②「マインドを学ぶ(後編)」
- 最短で成果を出すリーダーになる方法③「部下との関わり方(前編)」
- 最短で成果を出すリーダーになる方法④「部下との関わり方(後編)」
- 最短で成果を出すリーダーになる方法⑤「上司との接し方(前編)」
リーダーには部下がいます。ですが更に上の、上司との関わり方も考えなくてはなりません。
そこで今回は「上司との接し方(前編)」。いきますよ〜♪
上司との接し方を考える

成果を出すリーダーシリーズになっておりますが、今回は上司との接し方編といって、ポイントを5つお伝えをしていきます。恐らく初めてリーダーになられた方、抜擢されたのはプレーヤーとして優秀だったから、成果を出したからという風に思うんですね。
「名選手、名監督にあらず」という言葉があるように、プレーヤーとしては優秀であっても、そのやり方を押し付けてしまったりとか、自分のコピーを何人も作ろうって思ってしまってもうまくいきません。
やっぱりリーダー、監督としてやるべきこと、考えていくべきこと。
そういったところをしっかりと体系的に学んでいくことによって、成果が出しやすくなります。私自身の失敗経験、成功体験もありますが、ぜひ参考にしていってください。
それでは、早速内容入っていきましょう。
上司を言い訳に使わない
イントの1つ目は、「上司を言い訳に使わない」ということですね。
ここにおける上司っていうのは、あなたのリーダー・上司です。あなたがもし課長とかだったら、部長とか社長ですね。
この方を言い訳に使わない。
よく、職場でこんな会話があります。
「この数字目標、今回やってほしいんだけど、めちゃめちゃ高いって実は俺も思っているんだよね。でもさ上が言っているから仕方ないよね。」
これメンバーに寄り添っている風なんですけども、引いてますよ。はっきり言って。
おそらく心理的には寄り添っているつもりなのかもしれませんが、全く意味がありません。責任転嫁以外の何物でもないです。
あとは私もこんな言葉を上司から聞いたことがありますね。
「お前の評価・昇格、俺は推したんだけども、ごめん。俺の力が不足していて、上が納得いかなかったんだよね。ごめんね。」
これも責任転嫁なんじゃないかなという風に思いますね。
納得いかないんだったら、あなたが上と戦わなきゃいけません。
上司・部長と戦わなきゃいけないんですね。そういった姿勢を部下は、メンバーは見てます。
なので上司が言っているからというのは、一見会社の論理っぽく伝わりますが、これはあなたの言い訳です。責任転嫁です。今、この時から使うことをやめてください。
これが1つ目。

伝書鳩にならない
2つ目は「伝書鳩にならない」ということです。
リーダーには先程、一部の例でお伝えした通り、上に上司がいます。
そして部下・メンバーが存在しますので、板挟みという立場になります。
ですが、上の意見をそのまま下に伝えたりとか、下の反発をそのまま上に伝えるというのは伝書鳩ですね。これ楽だけど、あなたが存在してる意味ありません。
中間管理職・・・リーダーは繋ぐ存在でもあります。
ですので、時にはあなたの上司に納得いくまで質問しなきゃいけないですし、時には部下に納得していただくためにコミュニケーションを取り続けなければいけません。
その時に伝書鳩になってはいけないという意味で、必要なのはあなた自身の考え方です。自分の言葉です。
つまり、会社で起きていること、メンバーのこと、方針のことに関して、あなたがどう感じているか、どう思っているか、どうしたいか。
この自分の考えを持った上で、上司や部下とコミュニケーションを取った上で、お互いの存在を繋いでいくんですね。
あなたがその主導権を握ることができれば、会社はその姿勢を見ていますので、あなたを放ってはおけません。
伝書鳩にならないでください。
吉田智哉 最新セミナー
[event_summary width=”420px” align=”center” limit=”5″ orderby=”event_start_date”]